「祭の男」宮田宣也のブログ/明日がもっとスキになる

今,守るべき,つなぐべきこころって何だろう。祭の男,宮田宣也の祭ライフと,祭哲学について。

「マツコの知らない世界」出演を終えて〜僕が伝えたかったこと〜

 先日10/31に,TBS「マツコの知らない世界」に出演させていただきました。

当日は渋谷にてたくさんの仲間と一緒に見ることができました。

番組を終え,さらに突き進んで行こうと兜の緒を締め直しました。

僕がこんな機会を頂き,どう感じ,何を伝えたかった

f:id:nobuya315:20171102225002j:plain

のか書いていこうと思います。

 

 

全国のお祭り仲間から連絡が!

 番組放送の後,全国のお祭り仲間から連絡を頂きました。

「宮田くん,番組見たよ!」

「うちのお祭りを紹介してくれてありがとう!」

「これからもお神輿を盛り上げていこう!」

全国各地のたくさんのお祭を愛する人たちがいて,そんな仲間に支えられていること,そして注目して頂いていることを強く感じました。

こちらでも書きましたが,

nobuya.hatenablog.com

お祭好きな人は,地元の祭を誰より愛しています。

生まれるずっと前から続いてきた祭。

それを今また守り続けていることに強い誇りを持ち,それが祭を愛する心になるのです。

僕はこんな祭りがあるとか,あんな祭りがあるとか,ただ面白おかしく紹介するつもりはありません。

「どんな変わったこと,どんな激しいことを」やっているか,といった目線でお祭りを紹介するのではなく,「どんな人が,どんな思いで」やっているかに焦点を当てることの方が大きな意味があると思います。

祭にプロはいないし,必要ありません。

皆,普通の生活があり,仕事がある。

しかしその場所で育ちその場所で暮らしているからこそその人たちにしか担えない役割がある。

それでも,祭が好きだから,祭以外の残りの364日も地域を守り,文化を育てているのです。

そんなプライドを持った方々から「これからも一緒に」お祭の世界を盛り上げていこうと言っていただけることの有り難さを噛み締めています。

風と土

 地域には,風と土,両方の要素が必要です。

地域の祭にとって,そこに住み守っている人が土だとすればよそ者の僕は風の役割を担います。

地域を構成する良き土に,良い風が吹くことで社会は循環し,風土を形成するのです。

祖父や地域の方々が守って来た地元の祭を愛し,行動していく土の心。

ご縁を頂き,その土地の文化と祭に触れ,そよいでいく風の心。

その二つをきっちりと認識し,祭に貢献することが必要です。

土の役割の人が風の態度をとってはいけないし,風の役割の人が土であろうしてはいけないのです。

今回,メディアに取り上げて頂いた事も小さな風の役割なのではないかと感じています。

全国各地の各地域の人たちが祭りを愛し,守り続けていく事。

その尊く誇り高い現実を,僕はもっと大きな声で叫んでいきたいと思います。

日本が嫌いって言わないで

 同級生や後輩たちから,たまに「日本が嫌い」とか「早く海外に引っ越したい」とか聞くことがあります。

それを聞くと僕はとても悲しい気持ちになります。

今,僕らが住んでいる日本の国,この時代を作って来た数知れない先人たちの命がけの思いを知らず,そんなに簡単に言わないで欲しい。

そして今でも,命がけで未来を作ろうとしている人たちがいる。

祭は,数百年前から続く,一年に一回の「約束」です。

それを守り続けて行くことは,簡単なことじゃない。

先人たちは何度も大きな時代の潮流に負けることなく,乗り越えて来ました。

だから,僕らも今を乗り越えなければならない。

石巻で出会った硯の職人さんは,

「数百年続いた硯の文化は,津波なんかで途絶えさせるわけにいかない。これからさらに数百年と続けていかなければならないのだから」

と言っていました。

そんな一人一人のプライドと覚悟を紡ぎ,伝えていくことが今を生きる僕らの一つの役割だと思います。

 

僕自身,さらに研鑽しながらたくさんの情熱をこれからも伝えて生きたいと思います。

見てくださった皆様,本当にありがとうございました。押忍