「祭の男」宮田宣也のブログ/明日がもっとスキになる

今,守るべき,つなぐべきこころって何だろう。祭の男,宮田宣也の祭ライフと,祭哲学について。

あなたが一番好きなお祭り何ですか?という質問にあなたは何と答えますか?

 全国各地,たくさんのご縁を頂き,様々な祭礼に参加していますと,よくこんなことを聞かれます。

「一番好きなお祭りは何ですか?」

さて,この質問に何と答えるでしょうか?

f:id:nobuya315:20170929125531j:plain

全国を巡ると素晴らしいお祭りはたくさんあります。

青森のねぶた,秋田竿燈,江戸三大祭,京都祇園祭,岸和田だんじり,博多祇園山笠など・・・数を上げればキリがありません。

しかし,全国を巡り様々な祭りの先輩方に同じ質問をすると,同じ答えが帰ってくることに気付いたのです。

全国の祭り好きが答える,一番大好きなお祭。それは一体何なのでしょう。

その答えが分かればきっと最高のお祭りを作り上げることが出来るヒントになるのではないか,とも考えることが出来ます。

それでは,どんな祭り好きも答える,共通したその答えとは一体何なのでしょう・・・。

「一番好きなお祭りは何ですか?」

「そりゃ,地元が一番でしょ!」

そうです,つまり全国様々どんなお祭りよりも,地元のお祭りが一番面白い!とどんな小さな街の人でも,祭り好きであればあるほどそうおっしゃいます。

僕も,これには全く賛成で,全国どこのお祭りよりも,地元のお祭りが一番好きで一番楽しいと思います。

さて,これはどうしてでしょう?

例えば新しくお祭りを作るとき,例えばお祭りをまた復活させたいと思うとき。

これはどうしてなのかと分析することが出来ればもしかしたらその大きな手がかりになるかもしれません。

・地元のお祭り,がなぜ一番面白いのか?

 それでは実際にそれはどうしてなのか考えてみましょう。

お祭りと一言で言っても,全国数万,数十万とお祭りが行われると言われておりその内容も様々です。

お神輿,神楽,盆踊り,お囃子,山車,獅子,地車・・・。

お神輿一つとっても,江戸前,わっしょい,どっこい,よこた,せりもち,ちょいちょいなど様々な担ぎ方をしています。

なので,その内容で言えば個性的でエキサイティングなお祭りはたくさんあるのですが,それでも,地元のお祭りが楽しいと言います。

それは,どうしてなのでしょう。

話を聞いたり,また自分自身にも問いただしてみると,何となくそれがわかってくるような気がします。

まず地元のお祭り,は生まれ故郷や,自分が普段生活している場所で行います。

いつも利用している商店街,通学,通勤に使う道,子供のころ通った小学校。

そんな場所にお神輿が通り,普段一緒に遊んでいる仲間たち,久しぶりの旧友。そんな人たちと一緒に協力して地元の文化を守って行くという事。

それは誇らしく,同時に大変喜ばしい事でもあります。

自分が生まれる前からたくさんの思いによって紡がれて来た伝統に力を添える事ができる喜び。

そしてその風景は,そこにいる仲間たちとでしか作り上げることは出来ないのです。

さらにそんなお祭りに仲間が力を貸してくれるなら。

また多くの人たちが楽しそうにしてくれるのなら。

こんなに楽しい日はありません。

先日twitterでこんな映像を見つけました。

お神輿を担ぎながら校歌斉唱しています。

(良く聞くと校歌斉唱と言っています)

自分たちが学んだ校舎の前で,その頃の仲間たちと,また今の小学生とともに思い出の歌を歌っている。

こう言った豊かな風景は地元のお祭りでしか成立し得ません。

それは,大きな祭りの派手な演出よりも人の心を感動させる力があるのではないかと思います。

まず,自身が生まれた場所の祭り。

なかなかそれを盛り上げて行くことは難しいことですが,同時にとてもやり甲斐があります。

多くのお客さんを呼ぶためには,とか来てくれた人にどうやって楽しんでもらおうか,ということより先にまず自分たち,仲間たちにとって最高に楽しい祭りの日を作ること。

それが良い祭りを作って行く最短の近道なのではないか,と思います。