「祭の男」宮田宣也のブログ/明日がもっとスキになる

今,守るべき,つなぐべきこころって何だろう。祭の男,宮田宣也の祭ライフと,祭哲学について。

タイへおみこし上げに行ってきます〜僕が海外で神輿を担ぐわけ〜

f:id:nobuya315:20160210203017j:plain

ご無沙汰です,色々ありまして滞っていました近況報告をもう一度。

 

明日から,もう一度バンコクへ行く。

今週末2/12~14に行われるタイジャパンエキスポで神輿を上げるために。

僕はなんのために海外へ「みこし」を上げに行くのか。

その理由を綴ってみたい。

簡単に言えば,僕は「みこしの力」を証明に行く。

おみこしって何だろう

僕はきっとその答えを探している。

神輿とは,教科書的に言えば神様の乗り物だ。

それを人が運んでいる。

しかし僕は,その説明をしながら,もう一歩踏み込んでみる。

みこしとは,担ぎ手の感情を最大限に引き出し,可視化する装置だと。

みこしを担ぐ際,そして担ぎ終わった後,二つの大きな感情が生まれる。

それは,高揚感と連帯感だ。

声を張り上げ,肩の痛みを抑えながら担ぐうちにこみ上げてくる感情。

それは,一年に一度みこしを担ぐことで創られる感情なのだ。

そしてもう一つ,担ぎ手の連帯感。

みこしを担ぎ終わった後,一緒に担いだ仲間の中に言葉の無い連帯が生まれる。

現在ではたくさんの派閥的な分裂や,ホストとゲストの様な構造が生まれてしまっているが(これはかなり一般的な現象だがここでは例外とする)

無色なコミュニティの場合,その辺の人とハグしたくなる。

僕は,みこしをそう捉えている。

・感情の集約

以前ここでも書いたことがあるが

nobuya.hatenablog.com

バンコクでどうやってみこしが担がれていくのか。

それについて真剣に考えていた。

バンコクにみこし文化を伝えようとしても,日本の神様を持っていくのはナンセンスだ。

それは宗像大社の神主さんも言っていた。

僕は日本の祭りをいわゆる「宗教行事」とは捉えていないし(一般的認識として)

そうやって説明しようとすると大変ややこしくなる。

それよりも,神主さんが教えてくれた

「あなたがおみこしを伝えたいと思うなら,意味や形式に捉われるのではなく,そこでまた来年担ぎたいと思う方法を考えなさい。それが10年続いたら,20年続いたら。そのおみこしの中心にある何かを,日本人は神様と呼んだのでしょう。宗像大社も,最初は一本の木だったのです」

という非常にシンプルな機能と現象を説明したい。

みこしは一人じゃ上がらない

みこしを作っていたじいさんがいつも言っていた言葉だ。

それがみこしの一番の良さだと。

みこしを上げる,ということは,それ自体が沢山の人の協力を必要とする。

担ぐ人だけじゃない。

裏でおにぎりをつくってくれる人。

見学しながら声援や拍手を送ってくれる人。

リズムを刻んでくれる人。

そんな人たち全てがおみこしに思いを寄せる。

nobuya.hatenablog.com

以前おみこしは神様の充電装置だと言う記事を書いたが,思いを寄せるということはそういうことだ。

タイで担がれるおみこしの元に,また沢山の人の気持ちが刻まれるのだろう。

それが毎年増えるうちに数千,数万と重なっていけば。

そうやっておみこしは本当の力をつけていく。

おみこしの本当の価値は,「大事にし続ける」ことで高まっていく。

あなたの近所の神社は,そうやって数百年,もしかしたら一千年以上そうやって続いてきたのだ。

僕はみこしの力を証明したい。

国を超え,人間の根底にある感情を引き出し,集約させることが出来る。

僕はみこしを担ぐたび、数百年前のご先祖様が同じ感情になっていたのかも知れないな,と思いを馳せることにしている。