「祭の男」宮田宣也のブログ/明日がもっとスキになる

今,守るべき,つなぐべきこころって何だろう。祭の男,宮田宣也の祭ライフと,祭哲学について。

和文化ってなんなのか,整理してみる。高貴の文化,トラディショナルハイカルチャー,庶民の文化,トラディショナルポップカルチャー。

f:id:nobuya315:20151120223139j:plain

近年,日本文化が注目されている。

しかし,クールジャパンの名の下に,取り上げられるのは高尚な貴族や侍の文化だ。

外国人向けの美しく洗練された日本文化だけを見ていると,文化は日常から乖離していく。

日本人の文化的アイデンティティを保つ為には,茶道や書道を高尚で扱い辛い異世界の文化にするのではなく,日常にいかに取り入れていくかが重要だ。

一流の先生に習い,一流の道具を揃え,着物を着て,一流の空間で嗜む「贅沢」で「非日常」な風景でなく,子供達がその辺で走り回り,下駄を履いて泥んこになりながら羽根つきして顔に落書きする・・・

そんな風景がそこら中で見られる方が,パワフルで豊かだと考える。

文化は,学ぶものでなく楽しむもの。

「一流」や「本物」を高価で非日常的な物だ,と思ってしまっては日本人の生活を楽しんでいるとは言えない。

日常を楽しむことに長けている日本人

日本には,四季がある。

元来,というか今でも普通にそうだが,僕らの生活は自然とともにある。

そして,全てが一年に一度,だ。

それは「儚さ」と表現される。

日本人の文化は,季節を最大限楽しむ。

例えば,春。雪解けの季節。

ふきのとうが頭を出し,梅がつぼみを開く。

鶯の声が聞こえ,桜が花をつけ始める。

山にはわらび,たらの芽,こしあぶらなどの山菜が顔を出し,タケノコも生え始める。

そんな,ひとつひとつの風景が美しく,嬉しい。

そこに喜びを見出し,自然のリズムとサイクルに乗っている。

そして,季節が終わった後の「待ち遠しさ」が来年の喜びに繋がる。

日本の日常には,最高級の喜びがある。

一年に一度,全く同じことを全く同じような仲間と続けていくことが,日本人の習慣には極めて多い。

それは,四季があるからだ。

トラディショナルポップカルチャーとしての日本文化

庶民である僕は,庶民の文化としての日本文化を愛するし,それを最高に慶ぶ感性が染みついている。

僕は茶道も書道も華道もやった事は無いが,

お茶を飲むことも,字を書くことも,花を愛でて最高に豊かな時間を感じる事が出来る。

日本文化はもっと自由で,身近なのだ。

明日,道を歩いていたらサザンカが咲いているかも知れない。

その花を愛で,一本だけ家に持って帰って活けてみる。

そのサザンカを見ながら,冬野菜がたくさん入った鍋を仲間とこたつでつつき,日本酒を飲む。

それが,日本文化だ。

これからたくさん白菜が取れる。

白菜を柚子と鷹の爪と柿の皮と昆布と塩で漬け,近くでとれた炊きたての新米の上に乗せ,七味と醤油を一滴,垂らして食べる。

クールジャパンとはかけはなれているのかも知れないが,これも日本文化の真髄である。

「道」と表される美と無駄を省く極致である日本文化。

しかし日本人のこころは,そういった「嗜み」だけでなく,昔から変わらない,トラディショナルポップカルチャーとしての日本文化もあるのだ。

日本文化を楽しむ事に,お金も,時間もいらない。

明日,空を見上げてみれば,明日,道端の花を見てみれば。

そこに入り口があるはずだ。

もっと日常を楽しもう。

日本には,日常を最高に楽しむ手法が数多く,あるのだから。